

- vol.1考える力を育てる
-
基礎学力をしっかり身につけて、自分で考えて行動することが、これからの社会で生きる力になります。
こどもクラブ 専務取締役 相原貴海
4月から新学期の授業が始まりました。 近年、「読み・書き・計算」の基礎学力が低下傾向にあるため、基礎学力の定着が重要視されています。 「読み・書き・計算」はすべての学習の基礎になります。 1~3年生の基礎学力が4~6年生で習う勉強の土台になり、さ…
続きを見る
子育て相談Q&A
「子育てQ&A」は長年、1歳から中校生のお子様の成長を教育現場で支えている相原貴海先生が、保護者の子育ての悩みに寄り添い、解決へと導きます。
子育ての悩み相談
「ひらがな」や「数字」はいつからどのように教えれば良いのでしょうか。
(2歳の男の子の母より)
子どもに目が届きすぎるのはいけないと思いながら、ついついあれダメ、これダメといってしまいます。このままでは何もできない子になってしまうのではないかと、とても心配です。
何かアドバイスがもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
(3歳の女の子の母より)
来春、小学校に入学します。勉強以外でどんな準備をすればよいでしょうか?
(年長の女の子 母)
現在息子は年中です。小学校入学までにどんな準備をしておいたらよいですか?
特別何も教えていないので、学校の授業についていけるか、心配になります。
(4歳男の子の母)
子どもにお手伝いをさせた方がいいといわれますが、共働きをしているため、
ついつい自分でやってしまいます。お手伝いをさせた方がよいですか?
(年長の女の子 母)
幼児期からスマホ・タブレットを使わせない方がいいですか?
(5歳男の子 母)
今までは「楽しい」といっていたのに、最近は「習い事に行かない」と言われて困ります。
子どもにどのように声掛けをしたらいいでしょうか?
(3歳女の子 母)
小学3年生の息子が「なぜ、勉強しないダメなの?」といって反抗します。
どのように答えたらよいでしょうか?
(小学3年生男の子 母)
スマホで「ピッ!」と決済が当たり前の時代になり、お金の計算する機会やお金を使うと減っていく感覚が失われないかがとても心配です。大丈夫なのでしょうか?
(小学1年生男の子 母)
基礎学力をしっかり身につけて、自分で考えて行動することが、これからの社会で生きる力になります。
こどもクラブ 専務取締役 相原貴海
4月から新学期の授業が始まりました。 近年、「読み・書き・計算」の基礎学力が低下傾向にあるため、基礎学力の定着が重要視されています。 「読み・書き・計算」はすべての学習の基礎になります。 1~3年生の基礎学力が4~6年生で習う勉強の土台になり、さ…
続きを見るvol.1 アドバイザー
株式会社こどもクラブ
専務取締役 相原貴海先生
学ぶことが楽しい!
子どもはお話を聞くのが大好きです。少々教室を走り回っている子も怖いお話、冒険のお話、楽しいお話をすると、みんな目を輝かせて聞いてくれます。「次どうなるの?」「私はそんなことしないのに!」子どもたちから次々意見が出て時間を忘れるほど夢中になります。楽しくて夢中になる学びこそが、真の学びなのです。こどもクラブでは、会話やふれあいを通して、学びの基礎となる「文字・言葉・数」などを楽しみながら学びます。
こどもクラブでは、一人ひとりの成長段階にあわせた少人数制の授業を行っています。小学校入学前の学習準備に是非一度、無料体験にお越しください。
株式会社こどもクラブ
専務取締役 相原貴海先生